毎日手にするお気に入りの手帳だからこそ、自分好みにかわいくしてあげたい。
手帳好きさんなら、いつでもそんな思いをお持ちだと思います。

私の大好きなCITTA手帳。だけど、しおりだけは…正直言ってあんまりかわいくなくない…?なくなくない…?
ひっそりと、そんなことを考えていたわたくし…。
シンプルで必要最低限で機能的なしおりなんですが、個人的にいまひとつときめけない…!
そんな時にもすぐにできる、簡単なしおりリメイク方法があります。
やり方がわかれば、5分で完了します!
ここではCITTA手帳で説明しますが、他の手帳でも同様にできる方法かと思います。ぜひ最後までお読みいただいて、試してみてください!
ではさっそく参りましょう~!
手帳のしおりを簡単かわいく!リメイク方法
CITTA手帳のしおりをカスタマイズ!
はじめに:用意するもの
・はさみ
・お好みのマスキングテープ(15mm幅ぐらいがおすすめ)
・しおりに使いたい糸
・のり、木工用ボンド(より強度を上げたい場合のみ)
準備物はこれだけです。
しおりに使いたい糸は、お気に入りのものを用意しましょう。ちょっとデザイン性のある毛糸なんかがおすすめ。
私の場合は、京都と東京に店舗がある糸の専門店アヴリルさんのものを使っています。かわいい!
①外カバーを外して、しおりを取り外す
手帳の外側のカバーを外します。CITTA手帳の場合は、ビニール製のカバーですね。
手帳本体の背部分に、3本のしおりがのり付けされています。これを軽く引っ張って、取り外しましょう。
②しおりに使う糸を、長さを揃えてカット&まとめる
使いたい糸を、先ほど取り外した元のしおりと長さを揃えて、はさみでカットします。あまりキッチリ揃えなくてもだいたいでOK。
気持ち長めに切っておくほうが、後で長さを調整しやすいですね。
カットしたら、糸の端っこ(しおりの上部にする側)をマスキングテープを巻いてひとまとめにします。この時、できるだけ細めにまとめておきましょう。
③まとめた糸を手帳の背部分につける
あと少しで完成です!
まとめた糸を、手帳の背部分にマスキングテープで貼り付けます。
これだけでもOKなのですが、より強度を上げて丈夫にしたい場合は、のりや木工用ボンドで貼ってからマスキングテープで固定するといいでしょう。
④できあがり
最後に長さを微調整したら、完成です!
明るいトーンの糸を使ったので、見た目がパっと華やかな印象に変わった気がします!
個人的に好きなのは、このしおりを挟んで手帳を閉じたときに、しっぽみたいに見えるところです…。開けても、閉じても、かわいい・・・!
まとめ
手帳のしおり簡単リメイク方法をお伝えしました。
もともとしおりの付いた手帳をリメイクするのもいいですし、しおりのない手帳やノートにつけるのもいいですね。
しおりがあると目的のページが開きやすくなりますし、見た目のポイントにもなってくれます。
毎日、手帳を開くのがもっと楽しくなるはず!
ぜひ試してみてくださいね。
コメント